序文

                                  序   文

 

インド政府は,この国に自由をもたらした功労者に報いる,ただそれだけのためにマハトマ・ガンジー全集の刊行に着手したのではない。マハトマの著作,発言,手紙のすべてはそれ自体,後世のために収集・記録されるべきだとの信念をもって,着手したものである。

この全集は,ガンジーが日々,そして年々,語りかつ書いたものを網羅することを目的としている。彼の活躍は半世紀以上におよび,その影響はこの国ばかりではなく多くの国々に及んでいる。偉大な人物が,普通の人の日常生活で直面する様々な問題に注意を向けることはまれである。生前の彼と交わり,彼がインドの大地を自分の足で歩き,自分の信じるところを日常生活でも実践しようと常に苦闘していたことを知る人々は,彼の姿を直接のお手本として学ぶことができない世代に対し,彼の豊かな教えの数々を正確に,かつ,できるだけ総合的に伝承する義務がある。

収集されたガンジーの著作物,発言,手紙は,1884年から1948年までのものであり,公的活動に打ち込んでいた60年間をカバーしている。資料は世界中から収集されたが,その多くはとくにインド,イギリス,南アフリカの三国からであった。

彼の書いたものと語ったことは,生前にも,彼の数冊の著書や発行物の中から,そして埃をかぶった古いファイルや,政府の記録や,ブルーブックや,英語・グジュラート語・ヒンディー語の新聞や雑誌から収集されていた。彼は,貴賤,貧富,人種,宗教を問わず世界中の人々とおびただしい数の手紙を交わしていた。それらが傷んだり,失われたりする前に収集しておかねばならない。

ガンジーの著書や発言を集めたものが既にいくつか存在するのは,事実である。とりわけ,彼自身が信託組織として設立したアーメダバードのナバジバン印刷が,それを手掛けている。それらの出版物が有益であることは疑いがないが,その多くがガンジーのインド時代のものに限定されている。かつ,すでに彼自身の機関紙であったナバジバンやヤングインディア,あるいはハリジャングループの週刊誌に発表されたものばかりである。そのうえ,それらの出版物はたいていがテーマごとに編集されていて,そのために彼の著作や発言の中から関係ある部分だけが拾い出され,他の部分は紹介されていない。

手紙に関しては,すでにガンジー・スマラク・ニディができる限りのものを収集して,写真に保存しているが,まだ出版にまでこぎつけていない。ニディが収集した手紙の数はこれまでに数千通に及ぶ。しかし,まだまだ多くの手紙が収集されておらず,出版が待たれる。

以上述べたように,時代を網羅し,資料の存在場所を問わず,ガンジーの著作,発言,手紙のすべてを収集し,編年体でそれらのすべてを出版するという試みは,これまで存在しなかった。そのような大事業は,とうてい個人や私的な団体がなしうるものではない。それ故に,インド政府がこれを担うこととなった。

著作,発言,手紙の形でガンジーが遺したものは,すでに初期の南アフリカ時代から膨大に存在する。その時期の収集資料だけでも12巻に達する。そこから見積もると,全集全体としては,まちがいなく70巻を超えることが予想される。

加えて,彼の発言はいくつかの言語にまたがっている。彼は三つの言葉で書き,語った。グジュラート語,ヒンディー語,英語である。そのため編集者の作業は,資料の収集にとどまらず,全集が出版される英語とヒンディー語に,その他の言語から正確に翻訳することが加わった。さらに,彼の活動の初期をなす南アフリカ時代の資料は,インド国外のロンドン植民省資料館や南アフリカにあるという事実が,問題を複雑にした。南アフリカでの資料収集はとりわけ困難であった。ガンジーは植民省の役人たちに宛てて手紙を書くと,機関誌のインディアンオピニオンにもほぼ同じ内容の文章を掲載した。ところが,インディアンオピニオンに掲載された文章は,彼が後にヤングインディア,ナバジバン,ハリジャンに書いた論文とは異なる署名であった。ガンジー自身の書いたものかどうかを判定するために,編集者はインディアンオピニオン誌ばかりでなく,南アフリカ時代のガンジーの活動に深くかかわっていたH.S.L.ポラック博士とチャガンラル・ガンジー博士に大いに協力していただいた。

このような事業の性質上,漏れがあるとか不完全だという批判は容赦願いたい。今は得られない資料が,後の研究によって発見されることもあるだろう。完璧を期してそれまで待つのは賢明とは思われない。全集をより完全なものにする仕事は将来に託されている。われわれは,現時点で入手可能な資料をすべて収集し,ガンジーによるものとの確認をした上で,読者を助ける簡単な註を加えて出版することに最大限の努力をした。出版後に収集された資料については,別途出版することが構想されている。

本全集の資料の並べ方は,すでに触れたように,日付の特定できるものは論文,演説,手紙を問わず,すべて日付順にまとめてある。資料を分野ごとにまとめて別々に出版することをせず,あえて編年体で並べた主な理由は,分野ごとの分類は人為的だからである。ガンジーはしばしば数日のうちに,同じテーマについて論文を書いたり,演説をしたり,手紙を書いたりした。彼にとっては,生きるということは総合化された全体であって,細分化された不連続なものではない。論文,演説,手紙 - どのような表現方法をとっても,彼の考えが異なることはほとんどなかった。そういった資料が完全な編年体で隣同士に並べられることによって,彼が生起する問題をどのように考え,行動し,それとどのように取り組んだかを,より完全な形で理解することができる。一方で重要な公共的課題に取り組みながら,同時に一人一人の個人的な問題にも気を配ることを忘れなかった彼の心の豊かさが,全集をとおして明らかになるだろう。個人的な手紙がそれだけまとめて出版されるよりも,公共的課題を取り扱っている資料の間に並んでいることによって,彼の人格の全体像がより忠実に再現されると思われる。

全集出版の目的は,ガンジー自身の言葉をできるだけ忠実に再現することにあるから,彼の演説や,インタビューや,会話に関する典拠のはっきりしない報告は除かれている。彼の発言を間接話法で記している報告も同様である。しかしながら,演説に関する限り,典拠が確かである場合や,直接話法で記している報告に含まれていない場合,あるいは全集に含んでおかなければ知ることができない情報を与えてくれるものである場合には,間接話法の報告も取り上げられている。ガンジーが弁護士として書いた純粋に職業上の文書や,毎日の決まりきったメモ,どう考えても伝記的な関連性がない文書も除かれている。

全集刊行の事業は1956年2月にスタートした。当時インド政府情報及び放送省事務官であったP.M.ラッド博士が発起したものであるが,彼は事業の基礎を築くことに尽力した後,1957年3月,思いがけずこの世を去った。

全集編纂の事業と方針は諮問委員会の手にゆだねられた。委員会発足当初のメンバーは,モラルジ R.デサイ博士(委員長),カカサヘブ・カレルカル,デヴァダス・ガンジー博士,ピャレラル・ナヤール博士,マガンバイ P.デサイ博士,G.ラマチャドラン博士,シュリマン・ナライン博士,ジバンジ D.デサイ博士,P.M.ラッド博士であった。

デヴァダス・ガンジー博士とP.M.ラッド博士は1957年に亡くなったので,R.R. ディワカール博士が1958年に委員会に加わった。1966年には,ジバンジ D.デサイ博士に代わってタコレバイ・デサイ博士がメンバーとなった。1967年になって諮問委員会が改組され,メンバーは次のとおりとなった:モラルジ R.デサイ博士(委員長),カカサヘブ・カレルカル,R.R. ディワカール博士,ピャレラル・ナヤール博士,マガンバイ P.デサイ博士,ラムダイ・シンハ(ディンカール)博士,シャンティラル H.シャー博士(出版部部長兼編集長)。

収集された資料を整理することや各巻の編集の仕事は,諮問委員会が指名したバラタン・クマラッパ博士に任された。1957年にクマラッパ博士が死去したため,諮問委員会は新たにジャイラムダス・ドウラトラム博士を編集長に任命した。1959年10月に彼が退いたので,K.スオミナタン教授が1960年2月に編集長に就任した。

編集長には二人の編集長代理がついている。英語を担当するU.R.ラオ博士と,ヒンディー語を担当するバワニ・プラサド博士である。その他の編集者と翻訳者は,K.N.バスワニ博士,ゴビンド・ビヤス博士,C.N.パテル博士,A.L.テワリ博士,G.D.ガーダ博士,P.R.カイキニ博士,A.A.シロマニ博士,ラクシュミ・トリパティSmt.という陣容であった。

編集委員たちには編集助手,研究調査助手,編集助手のチームがついている。

次に名前を挙げる人たちは,編集者や翻訳者として,さまざまな時期に貢献してくれた。R.K.プラブ博士(1956~58年 演説編集者),M.K.デサイ博士(1956~60年 グジュラート語編集者),S.C.デキスト博士(1956~64年 ヒンディー語編集者),P.G.デシュパンデ博士(1956~66年 手紙編集者),ラティラル・メータ博士(1957~58年 グジュラート語編集者),マド・プラサド博士(1959~64年  演説編集者),シュリナート・シン博士(1959~63年 ヒンディー語翻訳者),C.L.ナラシムハン博士(1960~65年 真贋判定者),ラム・シン博士(1960~67年 ヒンディー語翻訳者),N.K.デサイ博士(1962~67年 グジュラート語翻訳者)。

 

【翻訳者の書込み】

次回からはいよいよ,全集の第一巻の翻訳掲載を始める。